【福岡/宮城】東京に負けない好待遇!セキュリティ×生成AI企業のバックエンドエンジニア募集
Givery
募集概要
▼セキュアサイクルについて
生成AI時代の到来とともに、企業のDXは加速し続ける一方、新たなセキュリティリスクも急増しています。
私たちセキュアサイクルは「サイバーセキュリティに悩むことのない社会の実現」のために、システム開発のセキュリティコンサルをはじめ、Webアプリケーション、スマートフォンアプリケーションやIoT機器における脆弱性診断・ペネトレーションテストなどのサービスを展開しています。
システム開発においては、開発後の脆弱性診断だけを行って安心するのではなく、設計の段階からセキュリティを考慮して設計を行い、開発の途中においてもセキュリティのチェックを行うことが重要だと考えています。
システム開発事業においてもそれらの実現ができるような仕組みを構築するために日々研鑽を積んでいます。
また、地方でも給与面・待遇面で東京に劣らない環境を作り、地方の出身者や若者のU/Iターン先になることを目標に北九州本社、仙台オフィスに続き博多オフィスを開所し、業務拡大しております。
▼募集背景
私たちは「サイバーセキュリティに悩むことのない社会の実現」を掲げ、生成AI時代の課題に対応する革新的なセキュリティ製品・サービスの開発・提供を担っています。
脆弱性診断やセキュアなシステム開発を軸に、進化する脅威と向き合いながら、技術面でも事業面でも成長を続けているフェーズです。
直近では自社製品の開発にも取り組んでおり、組織やサービスを拡大しています。
事業拡大に伴い、セキュリティ要件を満たしながら、柔軟かつ効率的なシステム設計・実装をリードできるバックエンドエンジニアを募集しています。
「攻めと守りを両立する開発」に挑戦しませんか?
▼会社全体の魅力・雰囲気
- 自社製品の開発中!0→1フェーズの参画で、スキルアップが可能です◎
- 急成長が見込まれる事業の立ち上げフェーズから参画できるため、自己成長につながる環境が整っています◎
- 新しい技術やツールを活用し、常に学び続けることができる環境です!
▼配属先 ※セキュアサイクルでの採用となります
北九州オフィス
博多オフィス
仙台オフィス
▼支給PC
Mac or Windowsから選択可能
募集職種・業務内容
▼募集職種
バックエンドエンジニア
▼業務内容
セキュリティを考慮した高品質なシステム開発を行いながら、PHPやPythonを用いたWebアプリケーションの開発・運用に携わっていただきます。
OpenAIやAzure OpenAIと連携したプロダクト開発にも取り組んでおり、最先端の技術に触れながら設計・保守まで幅広く関わることが可能です。
- OpenAI/Azure OpenAIと連動したWebアプリケーションの開発・運用保守
- 保守性を考慮したモジュール設計
- 各種設計ドキュメント作成
▼ご担当いただく業務の魅力/やりがい
- 顧客の声がダイレクトに届く環境で開発を行うため、ユーザーのニーズに即した製品開発が可能です。
- 生成AI時代に必要な革新的なセキュリティソリューションの開発に携わることができ、常に最新の技術を学び、実践する機会があります。
- コンサル、セキュリティ、電機など、多様な業界のプロジェクトに関わり、バックエンドエンジニアとして幅広い経験を積むことができます。
▼1日のスケジュール例
10:00 メールチェック、タスク確認
10:30 コードレビュー
11:00 チームMTG
11:30 コードレビュー
12:00 昼食
13:00 コーディング
14:30 トラブルシューティング
16:00 クライアントMTG
17:00 コーディング
19:00 退社
▼必須スキル
- ソフトウェア開発や設計における2年以上のご経験
※上記に加えて、下記いずれのご経験をお持ちの方
- 2年以上のバックエンド/API開発および保守の経験
- 2年以上のPythonウェブアプリケーション開発経験(Flask、FastAPIなど)
- 2年以上のAzureやAWSなどのクラウドサービスの経験
- 2年以上のRDBMS(MySQL、PostgreSQLなど)の使用経験
▼必須言語
ビジネスレベルの日本語能力(N1)
▼歓迎スキル
- プロダクト全体設計/オペレーション構築をリードし、プロジェクトを推進した経験
- 英語文章の読解力
▼求める人物像
- 0→1の新しいことに挑戦したい方
- 最先端技術を学び、キャリアアップしたい方
- チームで働くことが好きな方
▼キャリアパス
※ご経験に応じて変わります
1~2年目:バックエンドエンジニアとして開発を行っていただきます。セキュリティの知見も広がります◎
3~4年目:チームリーダーとして、メンバーのマネジメントを行いつつ、コードレビューなどを行います
5年目以降:マネジメントの道を選ぶか、エンジニアを極めるかはあなた次第!志向性に会ったキャリアを歩めます
▼選考フロー
1)1次面接
2)コーディングテスト
3)最終面接
4)内定